元旦祝祷会(初詣) 一月一 / 二 / 三日 |
年が明けて一番に参拝する行事で、一年の感謝を捧げ新年の無事と平安を願い、その年の幸せをご祈念いたします。また、年越し水行会・一日・二日・三日と「三ヶ日年初めの水行」を行っています。過ぎた一年を無事に過ごせたことに感謝し、新しい一年も息災に過ごせるようご祈念いたします。 〇御祈祷の受付は午前九時~午後四時まで。 〇水行の受付は午前九時~午後三時までとなります。 |
---|---|
開運祈願祭並 一月十八日 |
開運祈願祭並鬼子母尊神大祭とは、年始のご挨拶と併せて、一年間の無事息災を祈る開運祈願祭です。またこの大祭では、「年間祈祷」を受け付けております。年間祈祷は、その年一年間を通して皆様の心願の成就を願い、『毎月八日 午後一時より』鬼子母神様の御縁日にご祈念致します。 |
大黒天神祭並 二月 第一日曜日 |
大黒天神祭並びに節分会厄除け祈願祭とは、開運招福の神さまである大黒天の大祭で、一年の大きな節目である節分に、その年一年の開運除災の御祈祷をはじめ、厄除け特別祈祷を行います。 法要終了後には福豆まき、景品多数が当たる『妙應寺新春福引き抽選会』を執り行っております。 ※福引き当選は、当日ご参詣された方で、ご祈願申込者に限ります |
ほうろく灸加持祈祷 七月 土用の丑の日 |
日本では江戸時代より、夏の暑さに負けない様に土用の丑の日に健康・幸福・長寿を祈り、願いを込めて焙烙加持(ほうろくかじ)の祈祷を行ってまいりました。 妙應寺では、頭に焙烙という素焼きの祈願皿を載せ、その上からお灸をする『焙烙灸』の加持祈祷を行います。 この焙烙灸加持は『頭痛封じ』・『虫封じ』とも呼ばれ、頭痛(悪鬼の障り)・偏頭痛・身体の麻痺や痺れ、小児の体調不良・夜泣き・疳の虫(かんのむし)など、様々な病気や身体の不調に効果があると言われています。 〇お一人様:二千円(中学生まで千円) 午前十時・午後一時・午後三時の、三座に分けて御祈祷がございます。 ご参詣の際は、何れかのお時間にお越しください。およそ三十分程の御祈祷となります。 |
盂蘭盆会 八月十八日 |
盂蘭盆会施餓鬼法要(うらぼんえせがきほうよう)とは、餓鬼に諸種の飲食を施す法会のことで、いつも皆さまを御守護いただいているご先祖様や恩ある方々に感謝の意を込めて営まれるお盆の法要です。ご先祖様に日頃の感謝をお伝えするとても大切なご供養となります。 また、新盆をお迎えの方は、初めてお迎えるするお盆となりますので、特に塔婆の供養が大切とされております。 |
秋季彼岸会法要 九月 彼岸中日 |
彼岸とは、「春分」・「秋分」を中日(ちゅうにち)として、その前後三日の七日間のことをいいます。この春・秋の両彼岸では、煩悩に溢れる現世の世界を「此岸」(しがん)と呼び、悟りの境地であるとされるあの世の世界を「彼岸」(ひがん)と呼び、この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も通じやすい日といわれていて、中日に先祖に感謝し、残る六日は悟りの境地に達する為に必要な「六波羅蜜」を一日に一つずつ修める大切な日とされています。 當山では秋季彼岸の中日に法要を執り行っております。ご先祖さま、また大切な方へ日頃の報恩を感謝しお焼香いただきます。 |
宗祖報恩 十一月十三日 |
お会式とは、日蓮聖人の忌日に営まれる年回忌法会の事です。全国の日蓮宗寺院では、十月から十一月にかけて、法要が奉修(ほうしゅう)されます。 この「お会式」は日蓮宗最大の行事で、大聖人に報恩の誠を捧げる、私たちが最も大切にしなければならない法会で、日蓮聖人の教えを信仰し、日頃の感謝の意を伝え、恩がえしをする日であります。 |
鬼子母尊神祭 毎月 八日(ご縁日) (一月は十八日・八月はお休み) |
皆様の心願の成就を祈念し、御祈祷・お加持をお受けいただけます。 鬼子母尊神は元はインドの神で邪神でしたが、仏さまにより改心され善神となり人々から鬼子母神と崇められるようになりました。現在では日蓮聖人により法華経の守護神として大曼荼羅の中に勧請され、十羅刹女と共に諸天善神の中でも特に重視されている神さまとしてお祀りされています。また、「法華経の題目を持つものを守護すべし」と言われており、本宗では鬼子母神様は祈祷本尊として祀られ、子授け・安産・子育て・夫婦和合等の神として盛んに信仰されています。 |
---|---|
盛運祈願会 毎月 第一土曜日 |
その月皆様の色々なお願い事をご一緒に御祈願をいたします。ご自身の福・徳を護る神に感謝し手を合わせ、月代わりの御守を交換いただきます。 |
大黒天神祭 毎 甲子日(ご縁日) (八月はお休み) |
財運上昇・福徳円満など開運除災の御祈祷をいたします。大黒天神様は七福神の一柱とも知られている神様で、福徳円満の守護神として信仰されています。また、商売繁盛や五穀豊穣といった財運福徳、家庭円満や出世開運、縁結びの神様としても幅広く信仰されています。お店やご家庭に大黒さまをお招きすれば、福運を呼び込み、家運隆昌、事業繁栄の功徳を授かるといわれています。 ※大黒天神像を自仏としてお迎えされたい方はご相談ください |
お盆 特別法要 八月十五日 於 |
ご遠方より帰省される方や、御縁ある方々のお盆法要を妙應寺本堂にて執り行います。ご参詣の際、可能な方はお位牌をご持参ください。 |
何れの法要も、何方でもお参り・ご参加いただけます。
ご近所・ご友人等お誘いの上、お気軽にお参りください。
なお、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。